
2021年分、完売致しました!ありがとうございました。


![]() |
![]() |
私達がこころをこめて漬けてます。 |
11月中旬頃の青菜です。 |


幅広・肉厚な青菜
青菜は、幅広で肉厚の茎が特徴です。かぶの一種の野沢菜に比べて、その肉厚の茎の食感がサクサクとしてよく、山形県の特産品の一つです。
9月上旬に種をまき、一般的には雪が降る前の11月下旬に摘み取ります。

雪にあててから収穫します
また、青菜は塩を浸透しにくいので、時間をかけて、塩できちんと下漬けします。数日たったら、どんなお漬物でも味がグンと良くなるさとみの「魔法のたれ」で本漬けするというように、二度に分けて漬け上げます。この手間があるからこそ、昔からある山形の家庭の青菜漬の味わいがあるのです。地元山形の人でさえも、めったに口にすることの出来ない「雪あたり青菜漬」をどうぞご堪能下さい。
![]() |
![]() |
山形市内の青菜畑。 |
大切に収穫します。 |


その他には、茎の部分を細かく刻んで、さっとお湯にくぐし、ざるにあけて水気を絞ります。これを煮物にするのが、昔から伝わる「茎菜煮(くきなに)」です。また、それをアレンジしてゴマ油で炒めてだし醤

青菜の茎菜煮
葉の部分は、海苔のかわりにおにぎりにまいて食べるのが、昔から子ども達の楽しみでした。こちらも、ぜひお試し下さい。

さとみの「雪あたり青菜漬」は、着色料などは一切使っていない、自然の青菜の緑色が楽しめます。また、保存をよくするために真空パックをすると歯ごたえが悪くなりますので、当組合では致しておりません。気温が低くなり日持ちが自然とよくなる寒さになるまで漬け込みを行わない商品です。お待ち頂く価値のある味わい深い青菜漬です。
毎年、1月上旬より予約を承ります。11月下旬に、青菜を摘み取り下漬けした後、二度漬けして12月中旬に漬け上がり、出荷となります。 クール代金込の価格です。
![]() |
![]() |

1件中1件~1件を表示