天日干し梅干し
天日干し梅干しの作り方
6月30日から4日間かかりました。
1.今日から、梅もぎです。大曽根地区常明寺の高橋勉さんの畑の梅を採りに行きます。
手前で見送っているのが 高橋さんです。
いってきまーす。
手前で見送っているのが 高橋さんです。
いってきまーす。
2.さあ、はじめるぞ!がんばれ。
3.「たわわ」とは、このこと。梅がいっぱいなっています。
4.まず、初日はこれだけ採れました。みんなの汗の結晶です。
7月2日より
1.大きさを仕分けながら、虫食い腐れをはずします。
2.仕分けた梅を、桶に移し一晩水にさらして、 あくを抜きます。
3.翌日、よく洗った後、塩を入れて、呼び水を少々入れて、重石をします。
4.さらに、翌日にはこんなに色も変わり、梅もしわしわになりますよ。これから毎日上下をかき混ぜながら、耳たぶの硬さになるまで、塩漬けします。
5.重石は、最初のものよりも 軽めにします。ほら、梅酢がたっぷりでているでしょ。
7月7日より
1.山形市飯塚地区の 田中美和子さんの指導でしそを刈っています。長年の経験者から、話を聞いています。
2.だんだん、手慣れてきました。ひもの上に刈り取ったしそを置くと あとで縛りやすいとのことです。
3.初日は、40キロ刈りました。
4.もって帰ってから、 きれいに洗います。
5.1時間ほど、洗ったしその水気を切っておきます。
6.刈るのは簡単だけど、しその葉をとるのが手間でした。夜の7時までかかりました。これを塩漬けしておきます。
7月7日より
1.今日から、梅を干します。まだ、青々としています。
2.干し上がると、赤く色がついてきます。
3.毎日毎日上下を替えて、まんべんなく干し上げます。もちろん、1粒1粒手でかえします。
4.干しながら、再度 大きさの選別します。
5.左から右へと だんだん赤くなり、しわしわになってきます。 とうとう干し上がりました。
1.下漬けしておいた赤しそ。こんなに 赤く色づきました。
2.塩漬けしておいた赤しそと梅を桶に入れて、出来上がり。
3.きれいな梅干しが 出来上がりました。