漬物レシピ集
わらびの一本漬け

500g
適宜
10g
80cc
100cc
少々




春の山菜「わらび」、贅沢に一本のまま漬けて食べましょう。
- わらびは入手したら、器等にいれてあく(または重曹)をかけ、熱いお湯をかけ一晩おく。
- 翌日きれいに洗い半日ほど水にさらす。
- あくぬきしたわらび10本位を輪ゴムで束ね根元を切りそろえる。束ねたわらびをビニール袋に根元と先を交互に入れ、塩10gを素材に十分にまぶさるようにシャカシャカとする。
- 3に魔法のたれと水とたかの爪少々を入れ空気をぬき、液漏れしても大丈夫なようにボールなどに入れ、冷暗所に置く。
- 半日から翌日には食べられる。
- わらびにあくをかけ熱湯をかけたら、軽く押しぶたをしましょう。水面からでた部分はあくが抜けなくてまた変色してしまいます。
- 工程の中でわらびをゴムで束ねるのは、扱いやすいし束ごと出して食べれるので便利です。
- わらびは塩分を吸いにくくまた少ししょっぱいくらいがおいしいので、塩と魔法のたれをそのままかけ、キリッと漬けましょう。
- 漬けたわらびをあまり長く置くとしなびてしまうのでみずみずしいうちに食べるのがおいしいです。