料理のレシピ集
料理のレシピ集

さとみの漬物講座が自信を持って、おすすめする料理のレシピ集です。

いも煮

500g
250g
1枚
2~3本
180cc
1500cc

山形の秋の風物詩、しょうゆ味、牛肉入りのいも煮を今まで以上においしく作りましょう。
- さといも、ねぎ、牛肉は適宜に切る。
- こんにゃくは手でちぎる。
- さといも、こんにゃくはよく水で洗う。
- なべにさといもとこんにゃくを入れ、水からゆで、あくが出てきたらこまめにとる。
- さといもが箸が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆを半分ほど入れ、更に牛肉と牛脂を入れて煮る。ここでも肉からあくが出てくるので更にこまめにとる。
- 味がくどくなるので牛脂を取り除き、しょうゆをたして味を見る。
- 最後にねぎを入れて、ねぎに火が通ったら出来上がり。
- こんにゃくは手でちぎることによって味がしみ込みやすくなります。いも煮には必ず手でちぎったものを入れます。
- こんにゃく、さといもは水でよく洗ってください。よく洗わないと煮汁がドロドロしてしまうんですよ。
- 牛肉の安いものを使ったとしても、牛脂を入れることで味にこくが出て美味しくなります。
- 魔法のしょうゆはみりんたっぷり本醸造なので、これ一本で味付けができます。程良く甘みがきいた味付けで、自分では出せない絶妙な味がポイントです。
- 外で作るいも煮は、青空の下で暑くて、体が塩分をほしがりどうしても濃いめに味付けしがちです。でも「ちょっと薄いかな。」というくらいが口飽きしないで最後まで美味しく食べられます。
きゅうりとわかめのあっさりサラダ (きゅうりの漬物)

200g
200g
50g
50cc
大さじ1
200g
50g
50cc
大さじ1




漬物をのたれ「魔法のたれ」に、なんとオリーブオイルを合わせて洋風のサラダを作りますよ。
- きゅうりを縦に4つに切り、薄切りにする。
- 塩蔵わかめを水洗いし、塩と汚れを落とし、水で戻す。水気を十分に切ってから適宜に切る。
- かに風味かまぼこを適宜にさいておく。
- きゅうり、わかめ、かに風味かまぼこをボールに入れて、魔法のたれ、オリーブオイルを 混ぜ合わせて出来上がり。
- すぐにでも食べられるが、半日置くと味がなじんでおいしい。
- 漬物からは、想像できない味わい。市販のドレッシングとは違った、さっぱりとした味付けになります。
- ただ、切って混ぜ合わせるだけの簡単レシピです。
- 今回のレシピは、全く塩を使わないので塩蔵わかめはやや塩気を残した方が、全体に行き渡ってなじみ、キリっとしておいしくなります。
- 今回は、かに風味かまぼこを使いましたが、ハムやホタテの缶詰なども活躍できます。
さとみの秘伝鍋


材料のAは、なべに入れる野菜です。
材料のBの部分は、鶏だんご用です。
甘みがあって柔らかい冬野菜、大根、ブロッコリー、人参、ごぼうを使います。鶏だんごは、味噌味によく合います。
約100g
1500cc
1個
適宜
1/2本
5個
1/2本
1個
1本
300g
半個
1個
小さじ2
少々
小さじ2
小さじ2
1500cc
1個
適宜
1/2本
5個
1/2本
1個
1本
300g
半個
1個
小さじ2
少々
小さじ2
小さじ2


この糀たっぷりの手作り味噌を使った、味噌味のお鍋に、生クリームを入れると、洋風味噌スープに変身しますよ。
- ごぼうは、ささがきにして酢水にさらしてあくをぬいておく。
- 大根、じゃがいも、にんじん、たまねぎは適宜に切っておく。鶏だんご用のたまねぎ半個は、みじんぎりにしておく。
- ブロッコリーは、適宜に切ってゆでておく。
- 水を入れた鍋に、材料のAの野菜を入れて火をつける。
- 鶏だんごを作る。材料のBをボールに入れてよく練っておく。
- 鍋の中の野菜が柔らかくなったら、味噌を入れて味を整え、鶏だんごを入れる。あらかじめ茹でておいたブロッコリーも入れる。
- 最後に生クリームを入れて出来上がり。
- 冬野菜の甘みが鍋いっぱいに広がります。
- 味噌に合う鶏だんごも入れますので、栄養万点。しかもヘルシー。
- 最後に、生クリームを入れるだけで、味噌味のお汁が、洋風味噌スープに変身します。和食だけでなく、パンをそえて洋食にもなりますよ。
和食にも
洋食にも
さとみ風やきそば


野菜たっぷり、豚ばら肉、
桜えびと栄養満点ですよ。
3玉
100g
100g
50g
30g
2ヶ
50g
適宜
少々
少々
少々
45cc
15cc




ソース味、塩味でおなじみのやきそばをしょうゆ味で和風に作ってみましょう。
- 野菜(きゃべつ、玉ねぎ、しいたけ、にら)と、豚ばら肉は適宜に切る。
- フライパンを熱し、サラダ油を少々入れ、豚ばら肉を入れ肉の臭みをとるため、コショウを軽くふる。
- ここに、にら以外の野菜を入れ、さらに炒め、塩、コショウで軽く味付けする。
- ほぐしたやきそばを入れ、水分が足りない場合は水を足し、魔法のしょうゆ、酢を入れて味付けする。
- 最後にさくらえびとにらを入れ、にらに火が通ったら、出来あがり。
- 調味料は、塩、コショウ、魔法のしょうゆに、隠し味として酢を少々いれます
- 魔法のしょうゆは、丸大豆の香り豊かでみりんもはいっているので、ソースに代わる味わい深さがでます。
- 酢をいれると、うす味でもしっかり味がついた感じがして塩分控えめでもおいしく食べられます。
- いつも食べているソース味よりもさっぱりとして、しかもなかなか病みつきになる味付けです。
- にらの緑、桜えびの赤で彩りもきれいです。
- この味付けは、野菜炒めにも応用できます。しょうゆ味にして、にらと酢を入れるだけで一段と味がよくなります。
たくあんの煮物

約1本(300g)
大さじ1
少々
大さじ3
大さじ1
少々
大さじ3


昔は、一般的なおかずの一品でした。
今では懐かしいという方も多い郷土料理です。
今では懐かしいという方も多い郷土料理です。
- たくあんを5mm位に薄切りにする。鍋にたっぷりの水と切ったたくあんを入れて、塩気とにおいをぬくためによく煮る。塩気がぬけて柔らかくなったら火を止める。
- 鍋にサラダ油とたかの爪を入れて炒め、そこに1のたくあんを入れてさらに炒める。
- ここに魔法のしょうゆを入れて味が染みるまで煮て出来上がり。
- 水に2~3時間さらして塩抜きする方法もありますが、このように煮た方が早く簡単に出来ます。
- 味付けは、魔法のしょうゆ一本です。魔法のしょうゆは、みりんたっぷり本醸造なのでほどよい甘味がついて美味しく簡単に出来上がります。
- 作っている間は、たくあん漬けなので結構臭いがきついのですが、食べてみるとそうでもありません。たくあん漬けとも、生のたくあんの煮物とも違ってまたまた美味しい煮物です。
- こちらに豚ばら肉を加えて炒めるとボリュームアップで現代風な感じになります。
たけのこと牛肉の煮物

1本
ひとつかみ
1本
200g
1枚
1袋
200cc
ひとつかみ
1本
200g
1枚
1袋
200cc
たけのこと牛肉の煮物
魔法のしょうゆと米沢牛カルビで新しいおいしさにあえますよ。
魔法のしょうゆと米沢牛カルビで新しいおいしさにあえますよ。
- 孟宗たけの穂先を斜めに切り落とし半割にし皮をむき、いぼ状の根の固いところをそぎ落とす。 たっぷりの水に米ぬかをひとつかみ入れて水からゆでる。沸騰したら落としふたをし中火にして30分ほどゆでる。箸をさしてすっととおればOK。
- 茹で上がったら、2~3時間ほど水にさらしておく。
- 孟宗たけを適宜に切っておく。
- 糸こんにゃくを適宜に切っておく。
- 押し麩を水につけておき、柔らかくなったら適宜に切って水を切っておく。
- 魔法のしょうゆを鍋に入れ、煮立ったらカルビを入れて火が通ったら取り出しておく。
- カルビのうまみたっぷりの6のたれに3の孟宗たけと糸こんにゃくを入れて煮る。
- たけのこに味がついたところで、5の麩を入れる。
- 最後にカルビを入れ、火が通ったら出来上がり。
- カルビは焼き肉ばかりでなく、煮物にすると実はこれまたおいしい。
- 先にカルビを煮て取り出すので、肉が柔らかくておいしく食べられます。
- カルビのうまみたっぷりのたれで煮るのでたけのこにも十分に肉のうまみがしみ込んでます。
- 魔法のしょうゆに余計なだしが入ってないのでお肉とたけのこの本来の味が生きて今まで食べていた煮物よりもグーンとおいしいです。
- 魔法のしょうゆにはみりんがたっぷり入っているのでこれ一本で上手に煮物が作られます。
- 孟宗たけの後に出てくる笹たけでもおいしく召し上がれます。
笹たけとの相性もバッチリ。
ふきのとう味噌

200g
350g
250g
50cc
適宜
適宜
大さじ1
350g
250g
50cc
適宜
適宜
大さじ1

常備食として春の食卓を楽しませてくれるふきのとう味噌に挑戦。
- ふきのとうは表面の硬い皮を除いて、水洗いする。中芯にも火が通る程度にゆでて、一晩水にさらしてあくを抜きをする。
- あくぬきしたふきのとうの水気をきちっと絞り、細かく刻む。
- フライパンに、サラダ油とごま油をいれて、火をつけ、さきほど刻んだふきのとうを入れてよく炒める。ここに、砂糖、酒を入れてさらによくかき混ぜ、最後に味噌を入れて、さらによく炒める。
- 最後に、だんごの粉を少量の水でといたものを入れて、火を通して出来上がり。
- 苦味が苦手な人は、あく抜きの水を数回取りえると、かなり苦味がとれます。
- ふきのとう味噌にしたとき、水分が出てしまわないように、あくぬきしたふきのとうの水気をきちっと絞りましょう。かなりしっかり絞っても、やはり水分が出てしまうので、最後に、だんごの粉を水で溶かしてものを入れるのがポイントです。全体にまとまりが出てきます。
- ごま油を入れることで、ふきのとうの香りが柔らかくなります。
- そのまま食べても、お酒のおつまみ等によく合いますが、炊き立てのご飯に 乗せて食べると、抜群に美味しいです。
- 天然ものの、味と香りはやはり抜群です。天気の良い日に、家族で散歩がてらとりに行ってみましょう。
サバ缶ひやむぎ

400g
300cc(めんつゆ用)
300cc(めんつゆ用)
1缶
少々
少々
少々
少々

知っている人にはあたりまえ、知らない人にはびっくりのサバ缶ひやむぎ。
- 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、ひやむぎをゆでる。
- 魔法のしょうゆ300ccを水300ccで割る。(お好みで調整)
- ねぎ、みょうが、大葉を適宜に切っておく。
- サバ缶をあけて、どんぶりにうつす。
- ひやむぎがゆであがったら、ざるにあけて冷水にとり流水でもみ洗いする。
- 氷の入った水の中にひやむぎを入れ、めんつゆ、薬味とサバ缶と共に食卓に出す。
- サバ缶はほとんどのご家庭に常備されていると思いますので、手軽に作って頂けますし、油がのったサバをいれることでボリュームアップでパワーが出ます。
- 麺をパラパラと入れて静かにかき混ぜましょう。麺が浮き上がってきたら、ふきこぼれない様に火を弱めましょう。麺が透き通ったら茹で上がりです。
- 冷水できちっともみ洗いすることで、麺にこしが出て尚おいしくなります。
- 魔法のしょうゆはみりんたっぷり本醸造なので、水でわるだけであまみのあるめんつゆになります。また、かつおやこんぶなどの余計なだしがはいっていないので、サバの濃厚な味がいきます。
マツタケご飯

3合
50g
大さじ1
2枚
60cc

食欲の秋に新米でマツタケご飯を「魔法のたれ」でうす色・上品に仕上げましょう。
- マツタケは水洗いし薄切りにし、酒大さじ1を振りかけ2~3時間そのまま置いておく。
- 米をとぎ、炊飯器の釜の中に通常3合の水に浸しておく。
- 1のマツタケに魔法のたれ60ccをかける。
- 湯通しした油揚げを小さめに切り、3のマツタケの酒と魔法のたれだけを振りかけ、2の釜にマツタケ以外のもの(油揚げ・酒・魔法のたれ)を入れ、かき混ぜ炊く。
- 炊きあがる2~3分前にすばやく蓋を開け、マツタケを振り入れて蓋をし、炊きあがったら出来あがり。
- 「魔法のたれ」には、みりんも入っているので味はもちろんのこと出来あがりもうす色上品に仕上がります。まさに料亭の味が家庭で手軽に作れるんです。
- マツタケに酒をかけることで、「香りマツタケ」を尚一層香り豊かにします。
- 水加減は、3合の米に対して通常3合の水でいいのですが、新米の時だけはやや控えめにしても いいかもしれません。
- マツタケは、シャキシャキとした食感を失わないように、ご飯が炊きあがる直前に入れます。ですから「魔法のたれ」を先にかけて味を染み込ませておくのです。
- アイデア次第で今までの炊きこみ御飯をうす色上品に仕上げることが出来ます。